専門演習入門(2年ゼミ)実習のページ

◎ チュートリアルを勉強する場合は、スタート→Python でプロンプトを出して、コードを 打ちこんで動かしてみてください。…では、複数行を打ちこめないので、

  1. まず I: ドライブに pypractice (名前 は何でも良いが漢字仮名は避けたほうが無難)というフォルダを作って(これ は最初の1回だけで良い)、
  2. TeraPad (か何かのテキストエディタ)で python コード(テキスト)のファイルを作って nantoka.py (.py が重要!) と名前をつけて↑で作ったフォルダに 保存し、
  3. 動かして確認するのは、下のいずれかの方法で行なってください。
    1. コマンドプロンプトを利用する方法
      1. コマンドプロンプト を立ちあげて(スター ト→Windows システムツール)
      2. I:\> となってなければ I: と打ち込み (なってればいきなり↓)、
      3. I:\> cd pypractice (↑で作ったフォルダ名)でフォルダに移動 (?)して、
      4. I:\pypractice> python nantoka.py で動かす。
    2. エクスプローラ(フォルダ)から動かす方法
      1. コードの最後に
        print("Enter!");input()
        という1行を追加して、
      2. エクスプローラで nantoka.py をダブルクリッ ク して動かす。
        input() を入れておかないと、正しく動 いたとしてもプログラムが終了したとたんにウィンドウが閉じてし まうので動作の確認できないから、 input() で入力待ちにする=一 旦止める、ということです。
  4. ↑を ( nantoka のところは適宜ファイル名を変え て)繰り返してください。


前田としゆき / maechan@hannan-u.ac.jp