プログラミング言語の起源:機械語から
近代的プログラミング環境へ
そもそも「プログラムって何ですか? 」と問われたとき、なんと答えますか?
あるいは別の問い方として「プログラムはどうして動くのでしょうか?」とい
う質問をされたとき、どう答えればいいかわかりますか?少しだけ(いきなり
↓を開けないで)考えてみてください。
前田が答えるとすると、
- プログラムとは、
コンピュータが理解して動かすことができる言葉(記号の列=極限するとビットの並び)。
- プログラムはどうして動くかというと、動く状況(環境?)が整って
るから。 動く状況とはざっくり2通りで、
- コンピュータが機械として直接動かせる言葉(記号列)が用意されているか、
- その言葉を動かすことのできる別のプログラムがすでに存在してい
るか。
です。以下で、プログラミング言語環境の進化をたどって、詳しくみていきま
す。
この資料の、特に前半部分は
学研の「大人の科学」 No.24 ふろく4ビットマイコン
を題材に作成されています。